可能性がたくさんあります。

1.指導の流れ
2023年卒
個別指導 総合サポートコース
2.指導の特徴は?
〜他の就活塾との3つの違い〜
1.自己分析が違う。3つの違いとは?

そうすることで、言語化されていない思いの表出化をめざします。


インタビュー式自己分析とは、講師が生徒にインタビューをする形式の自己分析です
生徒・OB・OGの声
「自己分析は友人とやっていたんですが、うまくできなかったんです」
「以前通っていた就活塾の先生からは”自己分析に終わりはない”と聞いていました」
私の人生がつながりました!」
「めちゃくちゃ話を引き出してくれてありがとうございました。終わりがあるんですね。もっと早くこの塾と出会っていたらと思いました」
「自己分析って自分は身近にいました。よかったです」
「自分探しの旅に行かなくても
さらに詳しく読む
「自分が気づいていないこと」は自己分析のためのワークシートに出てきづらい傾向があります。だから講師が生徒に対して、まるでインタビューをするように様々な視点の質問を投げかけることで生徒本人の気づきを促します。
2.ES添削が違う。3つの違いとは?


(就活塾によっては様々な制約もあるようです)

生徒・OB・OGの声
「何度も友人や親に見てもらったのですが、いまいちしっくりこなくて・・・」
「一貫性のあるESというのがよくわかりません・・・」
面接がやりやすいESでした!」
「自己分析で引き出していただいた自分の体験が土台となっているので、たどり着けませんでした。思いつけなかったです。本当にありがとうございました!」
「こんな内容には一人では中身がある2日間って感じ。しっかり添削されたことがコメントの内容や量・質から感じるので」
「添削が戻ってくる2日間は3.グループディスカッションの指導が違う。3つの違いとは?



生徒・OB・OGの声
「グループディスカッションは未経験です。何を発言したらいいかわからず、困っています」
「一方的に話す人や、自信満々に話す人がいると、不安になります」
気づいたら皆が私の意見を期待して待ってくれていて、一瞬、逆にびっくりしましたが、やりやすかったです!」
「マニュアル通りに進めたら、仮に、他の人がその役割をやっても大丈夫です」
「自分が高く評価されやすい役割がわかりました。3.受講料
2023年卒
個別指導 総合サポートコース
受講料
一括払い
176,000円
(税込)
5回分割
35,200円(税込)×5回
※入塾の際に、入会金、事務手数料等、他に発生する費用は一切ありません。
※入塾後に、他に発生する費用は一切ありません。
※受講料を当塾が受領後に、領収書をお渡ししています。
お支払い方法は
次の3通りが可能です。
1.クレジットカードでのお支払い

2.銀行振込み
3.初回授業時に現金払い
4.品質保証制度
〜安心と信頼のシステム〜
- 対象コース
2023年卒 個別指導
総合サポートコース
(本ページのコースです)
内定スタート面接塾は講義の品質を保証しています。
(この制度はOBOGから「この制度があった方が、最初、生徒さんが安心できるはず」という声をもらい生まれた制度です)
- クーリングオフ適用可
お申込み後、7日目までにキャンセルをご希望の場合は全額をご返金します。
- 入塾後2ヶ月以内も全額をご返金
納得のいく指導や就職活動、面接体験、内定獲得ができない場合は、入塾後2ヶ月以内に限り、この場合も全額をご返金します。
生徒の”真摯な取り組み姿勢”等の理由を問いません。
- 入塾人数制限システム
新規受講定員 毎月0〜5名まで
これによって、ピーク時でも週に2回相談が可能となります。
毎月の定員を設定することで、相談できないことがありません。
毎月の募集人数はその月の「生徒の状態」によって異なります。
既存生徒を優先するために、新規学生の受け入れを0名にすることもあります。
- 卒業後も支援
ファーストキャリアを支援しています。
ファーストキャリア支援制度は、卒業後、1社目の会社で3年目までの働き方や転職を支援します。
5.ファーストキャリア支援制度とは?

社会人3年目になるまで、働き方や転職を支援する制度です。
(OB・OGの希望者は無料)
講師の佐々木は社会人になってから仕事を楽しめないともったいないと考えています。
実際、講師の佐々木が仕事を楽しめるようになったのは33歳ごろでした。だから OB・OGには、30代になる前に自分の人生を歩めるようになってほしいと考え、支援しています。
次のような相談に乗っています。
「最近仕事がうまくいってなくて・・・」
「居場所がなくて・・・」
「仕事が大変で・・・」
「こういうとき、佐々木さんだったらどうしますか?」
と代表の佐々木のやり方を確認されることもあります。
内定の仕方は色々あるので、OB・OGにあったやり方をアドバイスしています。
講師が人事部で転職の採用も担当していた経験を活かして、主に次のことを行っています。
・よい人材紹介会社の紹介
→実はよい人材紹介会社はいくつかあるのです。
・履歴書や職務経歴書の添削
→人事をやっていると様々な履歴書や職務経歴書があります。
・想定問答の添削
・仕事の支援(今の仕事の質を高めること職場で高い評価を得ることの支援)
理由は2つあります。
・理由1
OB・OGには、30代になる前に自分の人生を歩めるようになってほしいと考えているからです。
・理由2
実は「大学時代の就職活動」より「社会人になってからの転職」の方が簡単です。(詳しい説明を読む)
しかし、3つ条件があります。その1つの条件が年齢です。社会人3年目までだと、未経験の仕事にも転職できます。(実際、代表の佐々木が花屋から人事部へ転職したのも26歳と10ヶ月目のときでした)
この若い時期に仕事をがんばれていないと転職もしづらいため、この時期の「仕事の仕方」も相談に乗っています。
今まで指導をしてきたOB・OGの中には、
入社後に
「こんなはずじゃなかった」
と感じているOB・OGもいます。
さらに、
「もっとやりたいことがわかった」
というOB・OGもいます。
そういうOB・OGの力になれることは、代表佐々木の喜びのひとつでもあり、卒業後も支援しようと考えました。
代表佐々木の経験からです。
そもそも代表の佐々木は、「大学時代と若手社会人時代」に使えない人材でした。
部内で飲み会に誘われない。飲み会のことを翌日、同僚が話しているのを聞いて、「あ、昨日飲み会があったんだ」と知る、という状態でした。
代表の佐々木にとって高校卒業後、初めて自分の居場所ができたのが33歳ごろでした。
改善を続けることで仕事が上達しました。
30代前半、代表の佐々木が働いていた前職の資格スクールで撤退寸前の校舎を復活させ、2度の社長賞や3年連続で生徒から胴上げをされています。
このような代表佐々木の経験から、この塾の生徒たちにはもっと早く、30代になる前に自分の人生を歩めるようになってほしいと考えるようになりました。