「まずは行動。プールに入ろう」法政大学 M・Wさん

[事務局から補足です①]

当塾はある頃から「内定者に体験談を依頼しない」ようになりました。

その理由は2つです。

  • 毎年、似た内容になりやすいから。
  • 内定後のOBOGの負担をかけたくないから。

ただ、今回は本人が単に就活が終了したから「お礼メールを送ろう」と思ったようです。内容もこれまでの体験談とは異なり、新しい視点を感じました。

そこで本人に許可を得て、以下、掲載します。

「まずは行動。プールに入ろう」法政大学 M・Wさん

(この「プールに入ろう」の言葉については、下で少し説明をしています)

佐々木さん
今まで色々とありがとうございます。

佐々木さんの教室の門戸を叩いてから約10カ月あっという間でしたが、非常に充実した時間を送ることが出来ました。

恐らく一人でやっていたら、怖じ気付いてメガバンクなんてチャレンジしなかったでしょう。もしくは落選。。笑笑


佐々木さんとの面談では、私にない能力部分を沢山指摘していただき、サポートしてくださいました。

まずは行動。プールに入ろう。は非常によく覚えています。
行動力や、時間意識も含めたタスク管理など。


一人の生徒を真正面から見てくださり、社会人になってからも役立つようなことを沢山教えて頂きました。自分一人では気づけないことを沢山教えて頂けただけでも非常に価値ある時間を過ごせたと思います。


社会人になってからも沢山のことにチャレンジしていきます。
様々なことにぶつかり辛くもしかしたら辞めちゃうかもしれないんですけど笑笑

与えられた機会を最大限生かす努力を続けたいです。あ、でもセフルパワハラには本当気を付けます。いいことないんで。 これからも様々な人に助けて頂きながら何とか前向いていきたいです。


最後になりますが、約10カ月間大変お世話になりました。
右も左も分からない一大学生を様々な面からサポートしていただき、時には迷惑をかけ申し訳ない時もありましたが笑、頑張る力を頂けたこと感謝しています。
ありがとうございました!

また機会があれば宜しくお願いします♪

 [事務局から補足です②]「プールに入ろう」とは?

「泳げない人が陸の上で泳ぎ方を習っても泳げるようにはならない。まずプールに入ってみない?」

——そんな意味合いです。

詳しく読む

これは、当塾が「考えすぎて動けない受講生」に伝えている言葉です。

たとえば、

  • 不安が強すぎて「石橋を叩いて叩いて…結局渡らない」
  • 自己分析ばかりでなかなか動けない

そんなタイプの人に「まず一歩を踏み出そう」と背中を押すために使っています。

今回の受講生も最初は「動けない」タイプでしたが、行動を始めたことで新しい経験や気づきを得て、複数の内定につながりました。

さらに特筆すべきは「動いた後の姿勢」です。

  • 自ら復習を重ねて改善点を探す
  • ただし「改善点ばかり」では疲れてしまうので「良かった点」も振り返る

このバランスが取れてから、ぐんぐん成長していきました。
最終的には「こんなにあっさり内定するとは思っていませんでした」と笑顔で語る姿が印象的でした。