
実は「大学生の就活」より「社会人の転職」の方が簡単なのです
理由はいくつかあります。
特に大きな理由は、「就活」と「転職」だと倍率が大きく異なるからです。
しかし、転職が社会人全員にとって簡単ではありません。
「3つの条件」があります。
- 条件1 年齢が若いこと。
- 条件2 仕事を頑張っていること。
- 条件3 成長していること。
この「3つの条件」を満たしていないと、転職は簡単ではないのです。
また、無理して転職をする必要もありません。
「今いる会社」で活躍できるようになると、毎日、充実するからです。
そこで当塾では
「転職したい」という方向けに転職の支援と、
「転職しない」という方向けに成長の支援
をしたいと考えています。
3つの個別指導コースで確実にサポート
実績一覧
2023年2月入塾 社会人4年目。未上場企業で営業を約4年経験後離職。その後、約半年ほど空白期間があり、転職活動をするも書類選考でご縁がない状態。
→【入塾後】2023年4月スタンダード上場商社 営業職内定(他に2社内定)「想定問答のチェックがありがたかった」と、TOEICは低いが希望する海外営業も視野に入れられる企業に内定。
2022年秋 入塾 社会人1年目。1か月で退職。その後、不安で一杯で秋に状態。
→【入塾後】同年冬 某県庁行政職内定。「●●県在住でもないし、短期離職歴もあるのにも関わらず合格することができたのは、佐々木さんの助言のおかげです!」と喜んでいました。
2022年9月入塾 社会人3年目。2022年2月に転職して初めて総務部に配属されるも、パワハラがひどい状態で転職の相談に来塾。当時は転職活動をするも書類選考でご縁がない状態。
→【入塾後】2022年12月社労士事務所内定(他に1社内定)「まさか、ほぼ未経験で内定できるなんて、思わなかったです。よかった!がんばります!」「ひょっとしてもっと人事経験積んだら次の転職するかもしれません。そのときもよろしくお願いします!」と喜んでいた様子が印象的でした。
2022年5月入塾 30代半ば。2021年に教員試験の面接で不採用。面接に苦手意識強い。
→【入塾後】2022年秋 教員試験内定。
2021年11月入塾。社会人2年目。郵便局勤務。大学時代の就職活動時から面接はかなり苦手
→【入塾後】
2023年3月アニメ会社 内定(他に3社内定)「もう、口が動いてくれる」と面接への苦手意識がなくなり、希望する有名アニメ制作・グッズ販売・イベント等々行う企業に内定。
2022年4月入塾。社会人3年目。地銀勤務。大学時代の就職活動時から面接が苦手。転職は書類選考や一次面接で落ちる
→【入塾後】2022年9月 IT企業等 内定。 大学時代より成長している点を整理し、うまく伝えられるようになりました。
2022年1月入塾。社会人4年目。地銀勤務。大学時代の就職活動時から面接が苦手転職は書類選考で落ちる
→【入塾後】2022年3月 大学時代の就職活動次に1次面接でご縁がなかった食品メーカーに内定。
2021年10月入塾。社会人5年目。国家公務員勤務。大学時代の就職活動時から面接が超苦手。最初は2022年夏に地元市役所受験を検討していた。
→【入塾後】現職へのアドバイスから開始。次第に「お局様が最近、仲良くしてくれて、仕事やりやすい」という発言も出るようになっていました。2021年12月図書館司書に内定。
大手メーカー関連会社事務職 → 面接落ちる
→【入塾後】コンサルティング会社 人事部
1社目の会社を1ヶ月で辞めてその後フリーター → 教員試験の面接に落ちる
→【入塾後】公立小学校 教師
大学卒業後、ワーキングホリデー → 帰国後、吃音もあり面接落ち続ける
→ 【妹さんが通っていたこともあり入塾】→ 外資ファストファッション 接客職
大学卒業後、公務員面接落ちる
→【入塾後】公務員 特別区1類行政職
20代後半複数転職 → 福祉施設職員
→【入塾後】公立小学校 教師
大学卒業後、他の就活塾を辞めさせられる
→【入塾後】東京都庁1類B 行政職
システムエンジニア職 → 公務員面接落ちる
→【妹さんが通っていたこともあり入塾】
→ 東京都庁1類B 行政職
大学卒業後、公務員試験の筆記試験は通過するが全て面接で落ちる
→【入塾後】半年後1月の補欠募集の市役所 大卒程度
1社目の会社を半年で辞めてその後フリーター → 面接落ちる
→【入塾後】東京キー局 営業職
転職の面接に落ち続ける
→【入塾後】大手お菓子メーカー 営業職 TOP内定
等
※上記の内定実績は全て「正社員・正職員の内定実績のみ」を掲載しています。