「他の塾に通っている学生が、どうして入塾しなおすのですか」
とご質問をいただきます。
入塾しなおす学生からは次の声をよく聞きます。
以下に、声をご紹介していきます。
入塾しなおす生徒の声①
『私と同じ学生でなくプロの方から質問をされたい』
『 ”なぜ?” 以外の質問をされたい』と言われます
入塾しなおした学生から次のような言葉をいただきます。
『私が通っている就活塾は”仲間づくり”をプッシュしてるんですが、結果、学生同士による「なぜ?」の突っ込みあいがメインの活動なんです。学生同士だと学生の域を出ないというか、同じ学生目線でのアドバイスになるので、質問が「なぜ」しかこないんです。。。もっと色々な質問を就活指導のプロから受けたいです』
『「なぜ?」と質問されても「ないものはない」という回答しかできない。。。確かに最初は新鮮でしたが、もっと違う視点の質問がほしいと思うようになってきたんです』
入塾しなおす生徒の声②
『自己分析を徹底したい』
『積み重ねが実感しづらい感じなんです』とも言われます
入塾しなおした学生から次のような言葉をいただきます。
『通っていた就活塾の先生からは「自己分析に終わりがない」と言われていたんですが、自己分析って終わりがあるんですね』
『自分探しのために海外を放浪する人もいると思いますが、、、自分って身近にいるんですね』
入塾しなおす生徒の声③
『説明がめちゃくちゃわかりやすい』
『めちゃくちゃ気遣ってくれたから』とも言われます
入塾しなおした学生から次のような言葉をいただきます。
『今の就活塾の講師の方はおじいさん先生で、、、説明は「これでいいからやって」と言われるんです。理由をあまり教えてくれないんです。。。』
『私は色々なインターンにも参加して、いわゆる就活ガイダンスもたくさん受けましたが、内定スタート面接塾の説明が一番、わかりやすいです』
他にはどんな声があるの?
「他の就活塾」に通っていた学生に当塾の講師がアドバイスをすると次のような言葉をいただきます。
『そんなこと初めてアドバイスされました』
『気にはなっていたんですが、、、そうだったんですね。。。』
『通っていた就活塾の先生が”これでいい”とおっしゃっていたので使っていたんですが、確かに私はこれ使いづらいです』